ハロウィンの本当の意味知っていますか?
こんにちは!英会話教室リンゲージ新宿本校のHarukaです(*’▽’)
みなさんは、今年のハロウィンはどう過ごされましたか??
ここ数年は渋谷のハロウィーン、通称シブハロが大変盛り上がっていますね。
警察まで出動して治安維持に努めており、
いつからこんなことになってしまったのか…。
と思ってしまいますが、みなさんはハロウィンの本当の意味、ご存知ですか?
今回は、意外と知らないハロウィンについてご紹介していきます!!
ハロウィンの由来
そもそも、ハロウィンはいつから始まったのでしょうか?
起源はなんと、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
2000年以上昔の古代ケルトでは、11月1日が新年とみなされていました。
そして、前夜の10月31日から秋の収穫物を集めた盛大なお祭り
「サゥイン祭」が開かれていたと言われています。
また、この日には死後の世界との扉が開き、
先祖の霊が戻ってくるとも信じられていたそうです。
日本で言う「お盆」のような存在ですね。
その後、カトリック系がケルト民族を侵略し、
次第にケルト人の中にキリスト教が浸透していきます。
その過程でカトリック側は、ケルト人の宗教儀式を自分たちの宗教の中に取り込みます。
カトリックでは、11月1日を「万聖節・諸聖人の日」と定めていました。
この日は、全ての聖人と殉教者を記念する日とされています。
諸聖人の日は、英語で“All Hallows”と言います。
この「諸聖人の日の前夜祭(“eve”)」という意味で、“Hallows eve”
そしてこれが訛って”Halloween”となったという説があります。
ケルトとカトリック、両方の文化の融合によってハロウィンは生まれたんですね。
こうして、ハロウィンは亡くなった人の魂を祭る行事の前夜祭的な位置づけになりました。
どうして仮装するの?
ハロウィンには、先祖の霊(“the spirit/soul”)だけではなく、
悪魔(“a devil/demon”)や魔女(“a witch”)、
さまよえる魂(“a soul/spirit”)など様々なものが死後の世界からやって来るとされています。
人々はそれらと同じ格好をして化けることで、相手に仲間だと思わせ身を守ったのです!
すなわち、仮装は悪い霊から身を守る為に行われていたんですね~。
現在、日本ではハロウィン=仮装ということで、
様々な恰好を楽しむ人がハロウィンの日には街に溢れていますが、
背景にこのようなストーリーがあったのですね!(^^)!
死者の日
「死者の日」をみなさんはご存知ですか??
ハロウィンの翌日と翌々日である、11月1,2日が「死者の日」にあたります。
日本ではまだあまり馴染みがありませんが、世界各地では華やかに祝われ、
観光客も訪れるイベントにもなっているそうですよ!
この日は、2000~3000年前にメキシコで始まった“死者を迎える祭り”として知られています。
日本のお盆に近い風習ではありますが、特徴的なのはカラフルな所です!
オフレンダと呼ばれる色鮮やかな祭壇が各家庭の玄関先や商店、
公園などに飾られ、ガイコツの仮装をした人や、
彼らを目当てにした露天商が町中を埋め尽くすそうです。
日本でも公開された映画、「リメンバーミー」にもその模様が描かれているので、
是非観てみてください♪
そして、死者の日に海外に行く機会があれば、
その雰囲気を感じてみるのも楽しいかもしれませんね!
なにはともあれ、日本のお盆に当たるハロウィンですので、
あまり騒ぎすぎずに穏やかに楽しみたいものですね(*´ω`*)

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。