日本の学校行事、英語で何て言うの?―秋―
こんにちは!英会話教室リンゲージ新宿本校のHaurkaです(*’ω’*)
季節もいよいよ秋になったということで、
今回は秋に関する行事についてみていきたいと思います!
1ヶ月ほど前に「春」と「夏」にまつわる表現をご紹介していましたが、
今回は久しぶりにその続きです!
では、早速行きましょう!♪
運動会
秋の一大イベントと言えばやはり、このイベントではないでしょうか??
最近は春に開催されることが多くなってきたような気もしますが、
「体育の日」にも象徴されるように、「スポーツの秋」というイメージは未だに根付いています(*’▽’)
ちなみに、運動会は英語で“Sports Day”と表現します。
運動会と言えば、様々な競技が開催されます!
定番の競技はもちろん、最近では各校同時の競技も多数生み出されていますよね。
そのような多様性のある運動会ですが、
今回は誰でも使える定番競技の英単語を学んでいきたいと思います!
・綱引き a tug of war
・玉入れ beanbag toss/ball-toss game
・徒競走 foot race
・二人三脚 three-legged race
・(メドレー)リレー a medley relay
・ムカデ競争 big-foot race
二人三脚やムカデ競争の英語での表現の仕方が、
なるほどな~と感じられて面白いですよね(笑)
文化祭
そして!秋にはイベントが盛り沢山ですが、
この「文化祭」も皆さんが楽しみにしているイベントの内の1つかと思います(^^♪
文化祭は英語で、“a cultural festival/ an annual school festival”と表現します。
皆さんは文化祭にどのような思い出がありますか?
一般的には高校・大学で文化祭が開催されることが多いかと思いますが、
大学になると一気に規模が拡大しますよね!
高校の場合は、その学校の卒業生や生徒さんの保護者、お友達が参加することが多いかと思いますが、
大学の場合は、その大学に縁がない方々も気軽に参加しやすくなっています。
色々な文化祭を巡ってみるのも楽しいかもしれませんね♪
合唱祭
秋や冬のシーズンに行われることの多い、合唱コンクール(合唱祭)!
英語では“choir contest/choral festival”と表現します。
クラスの皆で一致団結して、朝早くから放課後まで練習に練習を重ねたという記憶のある方々も
いらっしゃるのではないでしょうか?
合唱をする際に必須な役割は、指揮者と伴奏者!
指揮者は“a conductor”、伴奏者は“an accompanist”と言います。
以上、秋の学校行事についてみてきましたが、いかがでしょうか?
いつか外国人の方などと英語で学校行事について話す機会があった際は、
是非今回ご紹介した英単語を使ってみてください(*´ω`*)

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。