うなぎって、有名なの、日本だけじゃないの?!
こんにちは!英会話教室リンゲージ新宿本校アドバイザーのMahoです。
タコ、かつおと続いたお魚ブログですが、
本日は「うなぎ」について書きたいと思います!
日本では高級食材として分類されるうなぎですが、
世界の他の国でも、うなぎは食べられているのでしょうか?!
実はうなぎは世界各国で食べられている!
実は、うなぎは世界中いろいろな国で食べられているそうなんです?
例えば、日本に近い中国や台湾では、
醤油や薬味を入れて煮込んだうなぎ料理があるそうで、
日本人のうなぎの食べ方に近い味付けのような気がします。
また、意外にもヨーロッパ諸国でもうなぎはポピュラーなんだそうです。
例えば、スペインでは、うなぎの稚魚をガーリックと
オリーブオイルで炒めた小皿料理があるそうです。
また、フランスやベルギーでは、うなぎのクリーム煮など、
洋風の味付けで煮込んだ料理が有名だそうです。
ムニエルにしたり、フライにしたりする食べ方もあるそう!
ヨーロッパの国の一部では、クリスマスなどの特別な日にうなぎを食べる風習もあるそうです。
日本でも高級食材として扱われているうなぎですが、
海外でもそのイメージは変わらないのかもしれませんね!
あの名画にもうなぎが登場?!
ヨーロッパ諸国では昔からうなぎが好まれていたようで、
13世紀のローマ法王は、あまりにもうなぎと白ワインの組み合わせが好きすぎて、
最終的には、うなぎの食べ過ぎが原因で亡くなったと言われています。
さらに、レオナルドダヴィンチの名画「最後の晩餐」
にもうなぎが描かれていると言われています。
イエスとその弟子たちが囲むテーブルの上にのった料理は、
“うなぎ~オレンジスライス添え~“だったという調査の結果が出ているそうです。
英語でうなぎはなんと言う?
ここまで世界各国のうなぎ料理についてご紹介させて頂きましたが、
そもそも英語でうなぎは何というのかご存知でしょうか?
“Eel”と言うそうです!
フリートークテーブルで、講師に”Eel”を食べたことがあるか、
聞いてみてくださいね♪

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。