原題と邦題が異なる映画 ~ディズニー編~
こんにちは!英会話教室リンゲージ新宿本校のYumikoです(^ω^)♪
以前ブログで映画のジャンルの英語表現をご紹介しましたが、
具体的に映画の話をするときに
「日本語のタイトルはわかるけど…英語で言うとどうなのだろう?」
と迷うことって多くないですか?
日本で洋画を公開するときに、日本用のタイトルを付けることは多いですよね。
今回はそんな日本語タイトルと、オリジナルのタイトルを比べてご紹介したいと思います♪
みんな大好きディズニー映画からいくつかピックアップしています!
邦題と原題が異なる映画
まずは有名どころから、
【Frozen】…アナと雪の女王
有名な作品なのでご存じの方も多いかと思いますが、
原題は”Frozen”といいます。
もし日本でもこのまま「フローズン」というタイトルだったら、
あそこまで流行らなかったかもしれませんね笑
日本語タイトルにはこのように少し説明的になるものが多い気がします!
【Big Hero 6】…ベイマックス
全然違うー!しかしこれはもともと
”Big Hero 6”というタイトルのコミックスが原作なのです!
ベイマックスを含めた6人のメインキャラクターたちのことを指しているのですが、
日本ではベイマックスのみに完全にフォーカスしたタイトルになっていますね。
感動ストーリーというよりはアツいヒーロー映画だということは、
映画を観てもらえればわかるかもしれません♪
【Wreck-It Ralph】…シュガー・ラッシュ
“Fix-It Felix”というゲームの悪役キャラということで
それを文字りながらRalphの性格を表しているのがこのタイトルかと思われます。
しかしこれを直訳して「壊し屋ラルフ」とかにするといかついので、
劇中に出てくる「シュガー・ラッシュ」になったものと思われます!
私の好きなディズニー映画も…
【Tangled】…塔の上のラプンツェル
私はこの映画が大好きで劇場で2回観たのですが、
こちらの原題は”Tangled”。
これには「もつれた、絡んだ」という意味があります。
ラプンツェルの長い髪を表していますね。
【Lady and the Tramp】…わんわん物語
タイトルの意味は「お嬢様と風来坊」。メインの二人の名前になりますね。
これを「わんわん物語」としたセンスに脱帽です。
「わんわん物語」って絶妙じゃないですか?笑
ディズニー映画はその特性から日本向けのタイトルの方が
日本人の心を掴みやすいのは明らかな感じがしますね!
映画トークをしましょう!
子供たちにもわかりやすく、
キャッチーなタイトルを付けることが求められるディズニー映画などのアニメ映画は、
原題と邦題がガラッと違うものも多くあります。
それは必要なことかもしれませんが、原題が何を表しているのか、
それが制作側の意図を表現しているので知っておくと映画自体の見方も変わるかもしれません♪
こちらもシリーズ化して色々とご紹介していければと思っております!
ぜひレッスンやフリートークテーブルでディズニー映画の話をしてみてくださいね(☆ω☆)

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。