イギリス英語とアメリカ英語の違い
Hello!新宿校のSonokoです。
今日は聞いたことはあるけどイマイチ分からない、イギリス英語とアメリカ英語の違いについて紹介したいと思います。
そもそも何が違うの…?
イギリス英語とアメリカ英語の違いは「発音」「スペル」「単語」に分けることができます。日本の教育はアメリカ英語が中心なので、そちらのほうが馴染み深いかもしれません。
実際にどう違うかというと…
【発音】
一般にイギリス英語では、母音がより綺麗に発音されるといわれています。
Ex) “What are you doing?”
イギリス英語「ワタユドゥーイング?」
アメリカ英語「ワラユドゥーイング?」
【スペル】
日:色彩
英:colour
米:color
日:旅人
英:traveller
米:traveler
日:飛行機
英:aeroplane
米:airplane
多くの場合、アメリカ英語のスペルが短くなる傾向にあります。きっちりしたイギリス人に比べてちょっぴりLazyなアメリカ人の国民性がでているのかもしれませんね!
【単語】
そもそも単語が違う例もたくさんあります。その一部を紹介したいと思います。
日:サッカー
英:football
米:soccer
日:エレベーター
英:lift
米:elevator
日:テレビ
英:telly
米:TV
日:ズボン
英:trousers
米:pants
ネイティブでも100%理解していない?
上に書いたのはあくまでも一例で、単語や表現はさらに多くの異なる部分があります。実際にイギリス人やアメリカ人でもお互いの映画や本を100%は理解できていないこともあるそうです。
ネイティブでない私たち英語学習者は、100%理解しようとして細かな違いにこだわるよりも大まかに意味をつかむことを目標にしたほうがいいかもしれませんね。

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。