この時期ならでは!アジサイの魅力☆
こんにちは!英会話教室リンゲージ渋谷校スタッフです。
今年あの季節がやってきました…
そう、梅雨です!!
梅雨と言えば、この時期によく見かけるアジサイ…
とっても綺麗ですよね。
今回はそんなアジサイについて書いてみたいと思います☆
知っているようで知らない!?
何気なく道を歩いていると必ず見かけるアジサイ。
とっても身近な花ですよね。
ただ、アジサイとはどんな花なのか聞かれてもよく分からない…
と言う方も多いのではないでしょうか。
実は、アジサイの原産地は日本です!
日本最古の和歌集「万葉集」にも登場しているくらい、古来より身近なお花なのですね☆
これはぜひとも日本が誇るお花として、アジサイについて知っておきたいところです。
七変化の不思議
アジサイは漢字で「紫陽花」と書く通り、
紫色の花が多いですよね!
そんなアジサイには「七変化」という別名があります。
それは花の色が変わっていくから。
土の酸性度に応じて咲く色も変わるそうですが、
なんと!
花が咲いた後も徐々に変化するのです!!
昔はそんな特徴から「移り気」の象徴となっていたことも。
今の花言葉は「家族団欒」。たくさんの花がよりそっている様子がほほえましいですね☆
海外でも人気!
アジサイを海外へ伝えたのは、
誰もが知っているであろう
ドイツ人の医師、シーボルト
でした。
彼はアジサイの学名を名付けた人でもあります…
”Hydrangea Hortensia Otaksa”
という名前なのですが、実はこの最後の「オタクサ」と言う部分、
彼の奥さんのあだ名「お瀧さん」からきているんですって!
愛を感じますね♡
そんなアジサイはその美しさや育てやすさから海外でも人気です。
ぜひ今が旬のアジサイ、堪能してくださいね!

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。