No Plastic!!!
こんにちは!英会話教室リンゲージ渋谷校のSaoriです。
本日は、No Plasticについてご紹介したいと思います。
No plasticとは?
ニュースなどで話題にもなった、ストローのプラスチック問題。
最近では、プラスチックから紙ストローへと移行しつつあります。
しかしコスト面の問題から、まだまだプラスチックストローが使用されているお店がほとんど。
そこで、とても素敵な物に出会えたので皆さんにシェアしたいと思います。
ステンレス製ストローが世界を救う!?
マイ箸…一時期よく耳にしましたよね。
要は同じ様に、マイストローを定着化させれば、プラスチック製ストローのごみ問題も少しは解決の手助けになるかと思います。
私も、ステンレス製のストローを購入。繰り返し使えてエコだし、洗えるブラシ+袋つきで持ち運べます。
私は、「No plastic Japan(のーぷら)」から購入しました。
サイト内で、英語での説明文記載があります。
他のサイトにもたくさんいろんなステンレス製ストローが販売されています。
検索してみれください♪
5Rを知ろう
『5R』とは...Recycle(リサイクル、再生利用)➖Reuse(リユース、再利用)➖Reduce(リデュース、減らす)➖Refuse(リフューズ、不要な物は断る)➖Repair(リペア、修理)を積極的に取り入れることによって、エコだけでなく物を大切にする考えも芽生えます。
きっとまだまだ出来る事はあると思うので、一つ一つ学んでいけたらと思います。
先程もご紹介した「No plastic Japan(のーぷら)」のサイトに、以下の文章を見つけました。
「ストロー1本くらい、別に…」
と日本の人口1億2649万人が言うと。
「It's just one straw」,
said by every one in Japan, means that 126.49million straws would be used. ―No plastic Japanより引用―
ひとりひとりの小さな意識で、地球を綺麗に保てると考えさせられた文章でした。

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。