日本の文化を英語で説明!ひな祭り編
こんにちは!渋谷校のKarinです。
突然ですが、3月3日といえば…?
「あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪」
そう!ひな祭りです!!何歳になってもわくわくしてしまう日ですよね♪
今回は、そんな女性にとって特別な日、「ひな祭り」を英語で説明するときに使えるフレーズを、豆知識も交えながら紹介したいと思います(^O^)/
そもそもひな祭り、ってどんなお祭り?
ひな祭りと言えば、まず思い浮かぶのは、あのお人形たちですよね。
毎年この季節になると、押し入れから箱を引っ張り出してきて、家族全員でお雛様を飾った思い出があります。
一番大きい母の7段仕様のものは刀の鞘まで実際に抜けるほど(いつもそれで遊んではおこられていました…!)精巧な作りに驚かされます!
日本の技術ってすごいですね♪
さて、ひな祭りは英語で”Doll’s Festival”や”Girl’s Festival”と呼ばれます。
“Doll’s Festival”は直訳すると「人形のお祭り」ですが、「ひな人形」からきているみたいです(^^)
“Girl’s Festival”は「女の子のお祭り」です。
こちらは、「ひな祭り」が女の子のためのお祝いの日なので、そう呼ばれています!
「ひな祭り」は「桃の節句」とも言われていることも説明してしまいましょう!
‘‘Hinamatsuri‘‘ is also called “Momo no Sekku,” which means “Peach Festival.”
「桃の節句」とも呼ばれています。
この「桃の節句」は英語で”Peach Festival”となります。
直訳すると「桃祭り」…なんだか桃太郎が頭にうかんだのは私だけでしょうか><?
ひな祭りの意味はわかったけど、それって何のために行うの?って聞かれそうですよね!
そんなときは、
“People celebrate the health and happiness of girls.“
「女の子の健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします」
と教えてあげてくださいね♪
あの有名な歌、知っていますか??
ひな祭りといえばあのうた、「たのしいひなまつり」ですよね!
この歌は、
作詞:サトウハチロー
作曲:河村光陽
とう方々によって、1936年に発表された日本の童謡です。
あれ?意外と最近の歌なんだ~と思いませんでしたか?
もうすぐ平成も終わってしまうこの年月の経つ速さといったら…恐ろしいですね!!
突然ですが、ここで
Karinの豆知識TIME~☆
じつはこの歌、歌詞に間違いがあるらしいんです(;’∀’)
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
お内裏様(だいりさま)と おひな様←ココ!①
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣←ココ!②
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり
気づきましたか?
まずは①、歌詞ではお内裏様は「男性側」を指していますが、じつはココが間違い!
お内裏様は男雛・女雛で一対の人形を指すものなんだそうです!
さらに…「お雛様」自体も男雛・女雛の両方を指すので、どちらかだけで良かったのですね☆
では、②は…?
歌詞で歌われている「右大臣」は、雛段飾りにおける四段目で弓をもった二人の護衛「随臣(随身/ずいじん)」の一人のことですね。
肌色で顔が赤く見えるのは向かって右側の人形なのですが…じつはココが間違い!
雛段飾りにおける左右は、お内裏様から見た左右に従って配置されます!対面から眺める側の左右とは逆になりますよね?
つまり「右大臣」は誤りで、正しい歌詞は「あかいお顔の左大臣」となることになるんです!
ただ、これを「大臣」と呼ぶことが間違いで、顔の赤い人形は「左近衛中将」だという説もあるので、この場合は“左”で間違いないですね♪
ひな祭りの豆知識(ただのウンチク…)を長々と失礼しました(汗)
案外、知らない方も多かったのではないでしょうか??
ぜひ、みなさんで歌うときにこの豆知識を披露してみてくださいね♪
おまちかね!ひな祭りフードを英語でどんな風に表現できる!?
さて、最後に紹介したいのは桃の節句で定番の食べ物♡
外国の方にもかわいい♡と人気のちらし寿司や、ひなあられはぜひとも全世界に発信したい食べ物ですよね!!
まずはちらし寿司についての説明フレーズ
“Chirashi-zushi is a kind of sushi with many scattered toppings such as salmon roe and sashimi on vinegared rice.”
「ちらし寿司は、酢飯の上にイクラや刺身などのたくさんのトッピングが散らされています。」
酢飯は”vinegared rice”と表現します。
そして、スーパーに売っていたら全種類買ってしまいたくなるほどかわいい、ひなあられ。
ちなみに、私は北海道に売っている、ミニかりんとうのようなひなあられがお気に入りです(Karinだけに♡)笑
・・・気を取り直して、ひなあられを説明するときに使えるフレーズはこちら!
“Hina Arare are sweet bite-sized rice crackers and their colors are pink, white and green.”
「ひなあられは、一口サイズの甘い米菓子で、その色はピンク、白、緑です。」
ここでKarinの豆知識TIME~~☆(Part2)
ひな祭りの食べ物ではなぜピンク、緑、白が使われているのでしょうか??
緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているという説があるそうです☆
というわけで、今回は3月の伝統行事、「ひなまつり」についてでした!
参考になりましたか(^^)?
日本にはとっても素敵な行事がありますね。
どれも日本らしさに溢れていて、是非とも色々な国の方に発信していきたいものばかりです!
ぜひ、英語で説明するにはどうしたらいいかな?と試行錯誤してみてくださいね!

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。