音楽に関する英単語!
こんにちは。英会話教室リンゲージ銀座有楽町校のYukiです!
私はギターを少しやっているので、講師と音楽について話す機会があるのですが、
なんと言えば良いか分からないことや、
英語だと思っていた用語が和製英語だった!ということが良くあります?
そこで今日は音楽に関する英単語をご紹介したいと思います♪
曲の構成に関する英単語
日本で曲の構成を示す表現は、
Aメロ、Bメロ、サビ…などが一般的ですよね。
英語ではまったく違う単語が使われているのをご存知ですか?
*Verse
曲の主題に至るまでの部分のことです。
日本の楽曲で言うと大体Aメロを指します!
*Chorus
曲の主題に当たります!
日本語で言うとサビですね。
曲の最初から1サビまでをワンコーラスと言うのは、
この単語から来ているんですよ♪
*Bridge
VerseとChorusの橋渡しをするというイメージです。
曲の緩急をつけるための部分を指します。
主にBメロやCメロのことだと考えれば大丈夫です!
また、曲の始まりを日本語でイントロ、
終わりをアウトロといいますが、
英語だと始まりをintro、終わりをendingと言います!
演奏に関する英単語
カタカナが多いので英語だと思ってしまいがちですが、
和製英語が潜んでいます!
今回はギターの演奏に関する英単語をメインにご紹介しますね♪
*チョーキング
これは和製英語です。
英語では「(弦を)曲げる」という意味からbendingと呼ばれます!
「(首などを)絞める」と言う意味のchokeは使いません(*_*)
*ストローク
英語ではstrummingというそうですよ。
*カッティング
和製英語なので該当する単語がありません。
guitar funk grooveなどがこれに近いと言われています!
*耳コピ
ear copyとはいいません(笑)
play by earと表現するのが正しいようです!
自分の好きな音楽について話してみよう!
最近はボヘミアンラプソディーやロケットマンなど音楽関連の映画も多いですよね!
自分の好きな音楽について話す機会も増えてくると思うので、音楽に関する単語を知っていて損はないと思います☺
このブログで少しでも覚えていただければ幸いです!

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。