講師Yukiの新3つの英語勉強法☆
こんにちは。
リンゲージ有楽町校の講師で留学中のYukiです。
私は現在、言語学を専攻しながら毎年9月~4月でカナダの大学に通っています。
本日は私のスペイン語を受けての英語勉強法についてです。
★ビデオを作る!
英語こそ今では上級レベルになってしまったので、
今から英語を頑張って始めよう!と思っている生徒さんの気持ちに寄り添って差し上げるのが難しくなりつつあるのが現状です。
ですから、本日は私が自身のスペイン語を伸ばすためにしていて、
このブログではまだ紹介されていない勉強方法をご紹介します。
数々の勉強法がリンゲージのブログ内で既に紹介されているので、
みなさんにはご自身に合った勉強法を選んで頂きたいと思います。
100人いれば100通りの勉強法があると思いますからね♪
私が良くやっているのは、
スペイン語で今思っていることや身の回りに起こったことを喋り、
動画にして記録する方法です。
(非公開YouTubeアカウントに保存しておくのもいいですね)
勿論、話している途中で詰まりますし単語が出て来ないこともしばしばですが、
納得のいくまで撮り直します。
スマートフォンアプリの録音機能でもいいのですが、
自分の口の動きが確認出来るビデオがお勧めです。
発音の矯正は自身のフィードバックの問題ですから、
ビデオを見直してみて、
「この声、自分?こんな英語下手?」
というショッキングな事実が
最大で最良のフィードバックになると思います。
荒療治ですが、ビデオに撮って傷ついて頂いた分だけ上手くなります。
また、義務教育で習った英語のお陰で、
私達日本人は英語を目で見て理解することが比較的得意なように思います。
言った英語をすぐにノートに取って下さる生徒さんもいますが、
字を見たら負けです。
字で書き留めてしまった瞬間から話せなくなりますので、
なるべく視覚的に英語を捉えられる「字」から離れ、
話すことと聞くことだけに集中する環境を作ります。
ビデオ作りは上記二点のスキルを徹底できるうってつけの勉強方法だと思っています。
★自分の考えを増やす
言語は、人とのコミュニケーションに使います。
そのコミュニケーションを図る際、
自分の考えを表現して相手に理解をしてもらいます。
そこで、
かく言う自分の考えというものが何かという基本に立ち返って考える必要があります。
例えば、
綺麗な春の空が目の前に広がっているとします。
なんとなく空を見上げて、
Aさんは「わあ、キレイ。すごい!青い!」と思いました。
Bさんは「雲が細く散り散りになって、薄い層で何枚も重なっている。冬が終わるんだな。また春が来て、新しい人たちに出会って、自然と疎遠になっていく人もいるのかもしれないな。どことなく寂しいけれどそれもまた時の自然の流れで、それはこの空と同じかな。」と思いました。
AさんとBさんには、
同じものを見ていても感じることが全く違いますね。
両者の感情の表現力の違いは一目瞭然です。
さて、ではその感情を英語にしてみた時、
Aさんは英語でそもそも何を表現したいのかという問題があります。
Aさんの「わあ、キレイ。すごい!青い!」
のような“良いか悪いか”だけではないBさんのような感情のグラデーションがあってこそ、それを言葉にするときに生きてくるのです。
英語を話したいと強く思うには、
何が何でも表現したい感情があってこそのものなので、
時には日本語自体を鍛える必要があります。
小説を読んでみたり、
人の気持ちを考えそれを“良いか悪いか”だけではない言葉で描写してみたりすることで、
初めて「英語でも言いたい!!!」が生まれてくるものだと私は強く信じています。
★“HelloTalk”
最後に【HelloTalk】というアプリをご紹介します。
アプリ内で自身が習いたい言語を設定すると、
その言語を第一言語として話す人が候補に挙がって来ます。
そして互いの言語を教え合うため、メッセージのやり取りが可能です。
知らない人とのメッセージツールですので、
も・ち・ろ・ん!
ご自身の責任の範囲でこのアプリを使って頂きたいのですが、
私はこのアプリで大学院生のキンバリーちゃんと出会いました。
キンバリーは日本語も流暢なカナダ人で、
今では【HelloTalk】で出会ったことを忘れる程、
自然にお茶をしたり、遊んだりしています。
また、頼れるキンバリーは、
私の書いた日露戦争の論文を提出期日前日にproofreading(校正)してくれるそんなお友達です。
来月にスペインへ行く私は、
現在【HelloTalk】で見つけた現地の方とスペイン語でやりとりをし、
スリが多い道や、
地元の人だけが知る安くておいしいレストランの情報を聞きだしています。
そのスペインの方は、
私の文法ミスをこのアプリの機能の一つを使って以下のように根気よく直してくださいます。
アプリには翻訳機能やボイスメッセージ機能も付帯しているので、
発音できない単語を読んでボイスメッセージで送ってもらうなんてことも出来る優れモノ!
また、
送られて来たボイスメッセージの文字起こしをしてくれる機能もあります。
私もリスニングを鍛えるためにボイスメッセージを送って貰いますが、
正直速すぎて何を言っているか分からないので、
文字起こしをします。
リンゲージのレッスンとフリートークテーブル以外にも
英語に触れる機会を増やしたいという方は
是非、使ってみてくださいね。
以上、英語勉強法ネタ!
【講師Yukiの新3つの英語勉強法】でした。
他にもご紹介したい英語勉強法がありますので、
参考になった!と思った方は引き続き覗きに来てください♪
それでは♪
カナダから、Yukiでした!
この記事を書いた人

Yuki
2014年に一念発起。ワーキングホリデービザでカナダに渡航。ランゲージスクールにて英語を勉強の後、ファームステイ、留学コーディネーター、現地高校の日本語教師、TESOL(英語教授法)免許を取得し、カナダの大学入学を決心。貯金の為に2016年に帰国。帰国後リンゲージにて勤務開始、2019年現在、カナダの大学2年生で言語学専攻中。
好きなものこと:勉強、カナダ、剣道、お料理、酒とビール
嫌いなこと:食べ物を無駄にしたり捨てたりすること×

※ブログの内容は記事公開時のものとなります。最新情報は各教室にお問い合わせください。