初めてでもわかる!
Zoom操作マニュアル
スマートフォン iPhoneの方
レッスンまでに確認しておきたいポイント
- ・周辺が騒がしくない受講環境を推奨します
- ・イヤホンマイクかヘッドセットをご用意ください
- ・レッスン時刻にZoomにアクセス出来るようにご準備ください
※オンラインレッスンへの参加は会員マイページから行えます。会員マイページからオンラインレッスンをご予約ください。
【Zoomをダウンロードする方法】
- ・アプリストアから「ZOOM Cloud Meetings」のアプリをダウンロード
- 各OSのアプリ提供プラットフォーム【iPhoneはApp Store】からダウンロードできます。
- Zoom公式サイトのダウンロードページからApp Storeを選択しても、同様のダウンロードページへ移動できます。
Zoom公式ヘルプセンター>Zoomモバイルアプリ - ダウンロードが完了すると、スマートフォンのホーム画面にアイコンが表示されます
- 正しくダウンロードされていれば、アプリを開くとこのような起動画面が表示されます
・マイクとカメラの設定を、テスト用URLで確認してみましょう。
- Zoom公式ミーティングテストURL:https://zoom.us/test
こちらのURLから、ご自身の使用している端末のオーディオ・カメラの状態を確認できます。調整をしてからレッスンに参加するとスムーズです。
【レッスンに参加する方法】
- ・会員マイページのリンク「予約確認」ページからオンラインレッスンに参加する
- Zoomでのオンラインレッスン参加の方は、当日になりますと「レッスンを開始する」ボタンが表示されますのでそちらからオンラインレッスンにアクセスしてください。
- ・[このページを“Zoom”で開きますか?]と聞かれたら、[開く]を選択
- ・表示する名前(本名のローマ字)を入力
- ※過去にZoomを使用したことがある場合には、前回使用したユーザー名が自動的に表示されます。
レッスン中の表示名が受講生ご本人のお名前【本名のローマ字】になるように、[設定]からユーザー登録情報の[表示名]の情報を変更し、レッスンに入室してください。 - ・[カメラへのアクセスを求めています]と聞かれるので[OK]を選択
- ・画面の設定
- ビデオプレビュー画面が表示されたら、自分の姿を映して参加する方法の [ビデオ付きで参加] を選択
- [補足]プライベートを守るモードとして、背景をイメージ画像に変えられる機能があります。設定をすれば、写したくない後ろの景色を消すことができます。
見た目上、背景を消すことはできますが、イメージ画像設定のON⇄OFFに関係なく、常に部屋の壁面を背景にされることをお勧めします。 - ・音声の設定
- [インターネットを使用した通話]を選択
- ・レッスンから退室する方法
- メニューに表示されている赤い文字[退室] >[会議を退出]を選択でレッスンから退室できます。
スマートフォン Androidの方
レッスンまでに確認しておきたいポイント
- ・周辺が騒がしくない受講環境を推奨します
- ・イヤホンマイクかヘッドセットをご用意ください
- ・レッスン時刻にZoomにアクセス出来るようにご準備ください
※オンラインレッスンへの参加は会員マイページから行えます。会員マイページからオンラインレッスンをご予約ください。
【Zoomをダウンロードする方法】
- ・アプリストアから「ZOOM Cloud Meetings」のアプリをダウンロード
- 各OSのアプリ提供プラットフォーム【androidはGoogle Play 】からダウンロードできます。
- Zoom公式サイトのダウンロードページからAndroidを選択しても、同様のダウンロードページへ移動できます。
Zoom公式ヘルプセンター>Zoomモバイルアプリ - ダウンロードが完了すると、スマートフォンのホーム画面にアイコンが表示されます
- 正しくダウンロードされていれば、アプリを開くとこのような起動画面が表示されます
・マイクとカメラの設定を、テスト用URLで確認してみましょう。
- Zoom公式ミーティングテストURL:https://zoom.us/test
こちらのURLから、ご自身の使用している端末のオーディオ・カメラの状態を確認できます。調整をしてからレッスンに参加するとスムーズです。
【レッスンに参加する方法】
- ・会員マイページのリンク「予約確認」ページからオンラインレッスンに参加する
- Zoomでのオンラインレッスン参加の方は、当日になりますと「レッスンを開始する」ボタンが表示されますのでそちらからオンラインレッスンにアクセスしてください。
- ・[アプリを選択]でZoomを開く
- ・表示する名前(本名のローマ字)を入力
- ※過去にZoomを使用したことがある場合には、前回使用したユーザー名が自動的に表示されます。
レッスン中の表示名が受講生ご本人のお名前【本名のローマ字】になるように、[設定]からユーザー登録情報の[表示名]の情報を変更し、レッスンに入室してください。 - ・音声の設定
- [オーディオに参加]で音声をONにする
- ・画面の設定
- [ビデオの開始]でビデオをONにする
- ・レッスンから退室する方法
- メニューに表示されている赤い文字[退室] >[会議を退出]を選択でレッスンから退室できます。
パソコンの方
レッスンまでに確認しておきたいポイント
- ・周辺が騒がしくない受講環境を推奨します
- ・イヤホンマイクかヘッドセットをご用意ください
- ・パソコン本体にカメラが付いていない場合は外付けカメラをご用意ください
- ・レッスン時刻にZoomにアクセス出来るようにご準備ください
※オンラインレッスンへの参加は会員マイページから行えます。会員マイページからオンラインレッスンをご予約ください。
【Zoomをダウンロードする場合】
- ・Zoom公式からダウンロードする
- 公式URL
- 正しくダウンロードされていれば、Zoomを開くと以下の画面が表示されます。
【レッスンに参加する方法】
- ・会員マイページのリンク「予約確認」ページからオンラインレッスンに参加する
- Zoomでのオンラインレッスン参加の方は、当日になりますと「レッスンを開始する」ボタンが表示されますのでそちらからオンラインレッスンにアクセスしてください。
- ・Zoomを開くをクリック
- [Zoomを開く]を選択すると、デスクトップアプリが起動します。
- ・表示される項目「名前」を、氏名のローマ字で記名します。
- レッスン中の表示名が受講生ご本人のお名前【本名のローマ字】になるように設定をお願いします。
- ・音声の設定
- [コンピューターでオーディオに参加]をクリックしてスピーカーとマイクをオンにします
- 入室できるとこのような画面が表示されます
- ・ビデオの開始
- 下部に表示されているメニューから[ビデオの開始]をクリックします
- ・退室方法
- レッスンが終わったら、[ミーティングを退室]をクリックしてZoomを終了します
- ※重要
PCでZoomを使われる方は下記のリンクより必ず最新の「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードして適用してください。
公式URL
【Zoomをダウンロードしない場合】
- ・任意のブラウザを開きます
- WEBブラウザの種類:Chrome、Safari、IE/Edge、Firefox
- ・https://zoom.us/joinにアクセスします
- スクールから共有されたレッスンのURL(またはミーティング ID)を入力し、[参加] をクリック
- 「起動中」の文字が画面に表示されます
- 「Zoomを開きますか?」というポップアップは[キャンセル]し、[ブラウザから参加]をクリック
※ [ブラウザから参加]が表示されない場合は、“ ブラウザが何も表示しない場合、[ここをクリック] ”をクリックすると、 [ブラウザから参加]が表示されます。
それでもうまくいかない場合はZoomをダウンロードして開始する方法をお試しください。 - ・音声と画面の設定
- 音声は[オーディオに参加] > [インターネットを使用した通話]を選び、映像は[ビデオの開始]をクリックします。
・マイクとカメラの設定を、テスト用URLで確認してみましょう。
- Zoom公式ミーティングテストURL:https://zoom.us/test
こちらのURLから、ご自身の使用している端末のオーディオ・カメラの状態を確認できます。調整をしてからレッスンに参加するとスムーズです。
タブレット(iPad)の方
レッスンまでに確認しておきたいポイント
- ・周辺が騒がしくない受講環境を推奨します
- ・イヤホンマイクかヘッドセットをご用意ください
- ・レッスン時刻にZoomにアクセス出来るようにご準備ください
※オンラインレッスンへの参加は会員マイページから行えます。会員マイページからオンラインレッスンをご予約ください。
【Zoomをダウンロードする方法】
- ・アプリストアから「ZOOM Cloud Meetings」のアプリをダウンロード
- 各OSのアプリ提供プラットフォーム【iPadはApp Store】からダウンロードできます。
- Zoom公式サイトのダウンロードページからApp Storeを選択しても、同様のダウンロードページへ移動できます。
Zoom公式ヘルプセンター>Zoomモバイルアプリ - ダウンロードが完了すると、スマートフォンのホーム画面にアイコンが表示されます
- 正しくダウンロードされていれば、アプリを開くとこのような起動画面が表示されます
・マイクとカメラの設定を、テスト用URLで確認してみましょう。
- Zoom公式ミーティングテストURL:https://zoom.us/test
こちらのURLから、ご自身の使用している端末のオーディオ・カメラの状態を確認できます。調整をしてからレッスンに参加するとスムーズです。
【レッスンに参加する方法】
- ・会員マイページのリンク「予約確認」ページからオンラインレッスンに参加する
- Zoomでのオンラインレッスン参加の方は、当日になりますと「レッスンを開始する」ボタンが表示されますのでそちらからオンラインレッスンにアクセスしてください。
- 表示する名前(本名のローマ字)を入力
- ※過去にZoomを使用したことがある場合には、前回使用したユーザー名が自動的に表示されます。
レッスン中の表示名が受講生ご本人のお名前【本名のローマ字】になるように、[設定]からユーザー登録情報の[表示名]の情報を変更し、レッスンに入室してください。 - ・[カメラへのアクセスを求めています]と聞かれるので[OK]を選択
- ・画面の設定
- ビデオプレビュー 画面が表示されたら、自分の姿を映して参加する方法の [ビデオ付きで参加] を選択
- [補足]プライベートを守るモードとして、背景をイメージ画像に変えられる機能があります。設定をすれば、写したくない後ろの景色を消すことができます。
見た目上、背景を消すことはできますが、イメージ画像設定のON⇄OFFに関係なく、常に部屋の壁面を背景にされることをお勧めします。 - ・[マイクへのアクセスを求めています]と聞かれるので[OK]を選択
- ・音声の設定
- [インターネットを使用した通話]を選択
- ・接続完了
- ・【レッスンから退室する方法】
- 赤い文字[退室] >[会議を退出]を選択でレッスンから退室できます。
- 【注意事項】
- ※通信環境の整った、安定した場所でご受講下さい。携帯端末の4G、LTE回線や、モバイルWiFiルーターなどでご利用の場合は、データ通信量の上限に達する事や高額になる可能性がありますので、固定ブロードバンド回線のWiFi環境を推奨しております。
通信状況の乱れからレッスン受講に支障が生じた場合、レッスンは受講済みの扱いとさせていただきます。
また通信料は生徒様の費用負担となります。 - ※ご利用の端末にカメラとマイクの機能が無い場合は、Webカメラ、マイクなどの機器をご用意いただく必要があります。その際の費用負担は生徒様となります。(スマートフォンの場合は端末のマイク、カメラでも受講可能ですが、より受講しやすくするために、イヤホンマイクの使用を推奨いたします)
よくある質問&トラブル解消
FAQ
Zoomについて
- ・Zoomでできること
- Zoomを使用したオンラインレッスンは、通常のレッスンを受けているような感覚で、遠隔地からもオンラインで繋がりレッスンを受講できるシステムです。レッスン動画の視聴、講師への質問や、ロールプレイングなど、教室での通学レッスン同様の流れで英会話を学べます。
- ・推奨環境について
- 下記のOSとブラウザが推奨となります。
・Windows 10 : Google Chrome最新版 Fire Fox最新版
・Windows 8/8.1 : Google Chrome最新版 Fire Fox最新版
・macOS 10.11以上 : Google Chrome最新版 Fire Fox最新版
・iOS 11以上 : Safari 11以上 - ご自身の端末が対応しているか詳細を確認したい場合は、以下のZoomの公式WEBサイト「システム要件」で動作環境をご確認ください。
iOSとAndroidのシステム要件(Zoomヘルプセンター)
Zoom Webクライアント(Zoomヘルプセンター)
よくある音声トラブル
- ・まず、音声の基本設定を確認しましょう!
- ・Zoomのマイクがミュート(消音)になっていませんか?
- ・本体自体の設定が「マイクがオフ」になっていませんか?
- ・ハウリングしてしまう
- キーンという音や、自分や相手の声が響いて何重にもなるハウリングが起こってしまう場合の対処方です。
- ①いったん切断する
メニューから[詳細]>[オーディオの切断]をクリックして切断 - ②再接続する
[オーディオに参加]>[オーディオを介して通話]をクリックして再接続 - ハウリングを起こすと、マイクのミュートを押しても解消されないため上記の方法をお試しください。この方法を試しても解消されない場合は、ミーティングホスト(レッスン中の講師)が一斉にミュートをかける方法があります。
[参加者]>[すべてミュート]
Zoom公式ヘルプセンター>ミーティング中のオーディオエコー - ・自分の声が相手に聞こえていない
- ・相手の声が聞こえない
- 原因として考えられるのは、音量が小さい、またはミュート(消音)になっている状態です。
アプリ側の設定と、スマートフォンやパソコン本体側の設定の、それぞれを確認してください。それでも解決できない場合以下の原因が考えられます。 - 原因
・自分か相手のスピーカーがOFFになっている
・イヤホンとZoomの相性が良くない
・パソコン本体にマイクが付いていない - 解決策
・双方のスピーカーをONにする
・イヤホンマイクかヘッドセットを使用する
画面操作について
- ・画面が映らない時は、ビデオの基本設定を確認しましょう!
- スマートフォン
・接続後に「ビデオの開始」をタップしましたか?
・カメラを使用する他のアプリケーションは閉じられていますか?
・Zoomアプリの「カメラとマイクへのアクセス許可」はONになっていますか?※1 - パソコン
・接続後に「ビデオの開始」をタップしましたか?
・パソコンにカメラは付いていますか?なければ外付けカメラが必要です。
- ※1
・Zoomアプリの「カメラとマイクへのアクセス許可」を確認する方法は? - スマートフォンで、カメラを使用する他のアプリケーションが開かれていると、Zoomでカメラを起動できません。使用中の他のアプリを閉じる必要があります。
- アクセスの許可がONになっているかを確認したい場合、スマートフォン自体の[設定]から[アプリ]を選択することでカメラ・マイクそれぞれの権限を確認・変更できます。
- パソコン、Android、iPhoneなどそれぞれの詳細Zoom公式ヘルプセンターをご確認ください。
- Zoom公式ヘルプセンター > 始めに > トラブルシューティング
- ・「ビデオの開始」と「停止」の表示について
- OFF (未接続)の状態
- ON(接続できている時)の状態
- ビデオアイコンに「ビデオの開始」の文字が表示されている時点では、映っていない状態です。ビデオアイコンをタップするとビデオをONにできます。ONの状態になると、ビデオアイコンには「ビデオの停止」の文字が表示されます。
- ・画面表示を「ギャラリービュー」に切り替えたい
- ギャラリービューに切り替えると、画面が分割され、参加中のメンバー全員の顔が映るレイアウトになります。スピーカービューは話し手だけが全画面表示になるレイアウトです。通話中に2つのモードを切り替えることができます。
- ギャラリービュー切替ボタン
- ギャラリービューになっている時の画面表示
- 切替方法
- ・パソコンでの設定方法:画面上部のグリッドの形をしたアイコンをクリックするか、メニューボタンを開き「ギャラリービュー」を選択。
- ・スマートフォンでの設定方法:メニューボタンを開き「ギャラリービュー」 を選択するか、左右どちらかにスワイプすることで画面の切り替えが可能。
- Zoom公式ヘルプセンター > 音声、ビデオ、共有 > ビデオ
Zoomスマートフォンアプリでカメラやマイクが使えない時
- Zoomスマートフォンアプリでカメラやマイクが使えない時は、スマートフォンの[設定]を開き、Zoomアプリの[カメラ]と[マイク]へのアクセス権限を許可(ON)にする必要があります。
- ・iPhone、iPadの設定確認方法
- ①ホーム画面から[設定]を選択して開きます。
- ②[設定]の[Zoom ]アプリアイコンを選択。
[設定]画面を下にスクロースしていくと、スマートフォンに入っているアプリ一覧が表示されます。Zoomのアプリアイコンを選択します。 - ③ Zoomアプリ設定で、[マイク[と[カメラ]のそれぞれをONにします。
- ・Androidの設定確認方法
- ①ホーム画面から[設定]を選択して開きます。
- ② [設定]から[アプリ]を選択。
- ③ [アプリ]設定の中の[アプリ]を選択し、すべてのアプリを表示します。
※[権限]からZoomアプリの設定を変更することも可能。 - ④[すべてのアプリ]から[Zoom]のアプリアイコンを選択します。
- ⑤Zoomの[アプリ情報]の表示画面で[権限]を選択します。
- ⑥ [アプリの権限]で、[カメラ]と[マイク]のそれぞれをONにします。
- ・パソコン場合
- 詳細はZoom公式ヘルプセンターをご確認ください。
- [ビデオ・カメラ]
Zoom公式ヘルプセンター > 始めに > トラブルシューティング - [デバイスオーディオ]
Zoom公式ヘルプセンター > 音声、ビデオ、共有>オーディオ
- ・その他に考えられる原因
- スマートフォンで、カメラを使用する他のアプリケーションが開かれていると、Zoomでカメラを起動できません。使用中の他のアプリを閉じる必要があります。
表示名(ユーザー名)の設定方法
- あらかじめ表示名を設定しておく方法
- Zoomのアカウント登録をしている方は、表示名を事前に変えておくことが可能です。レッスンの前に変更をしておくと受講がスムーズです。
- ①アプリを起動させてホーム画面から[設定]を選択
- ②アカウント名の横にある「>」を選択
- ③[自分のプロファイル]設定画面を表示
- ④[表示名]を選択すると名前の変更が可能
- レッスンに参加するときに表示名を変える方法
- Zoomレッスンに入室する際に、表示名を変えることができます。ユーザー登録をしていない場合でも、前回使用した表示名が毎回表示されます。本名のローマ字になっていなければ変更しましょう。
Zoomの脆弱性やセキュリティについて
- Zoomアプリケーションの性質をふまえ、セキュリティ面でのリスクに備えた以下の対策をいたします。
- セキュリティ面での対応・対策
- 第三者の不正な入室防止策として、以下の対応を行います。
・第三者が見ることができるSNSや、その他外部サービスを用いたURLの共有はいたしません。
・Zoomでのオンラインレッスンを行う際は段階を設けて講師の認証を行います。
・妨害行為を回避するために講師以外は画面共有の機能を利用できない設定をいたします。 - アプリユーザーができるセキュリティ対策(生徒様)
- 以下の項目にご注意いただくことで、アプリ使用時のセキュリティリスクを抑えられます。
・常に最新バージョンに更新する
・覚えのないリンクを押さない
・レッスン中に個人情報の共有をしない
・レッスン情報を他人に教えない ※ご家族や生徒様同士であってもお控えください。 - アプリ脆弱性への対策
- Zoomアプリケーションを使用する場合、脆弱性の解消やセキュリティ対策のためにアプリケーションのアップデートをこまめに行い、最新バージョンに更新することをおすすめします。
最新情報は、Zoom公式または以下の情報処理推進機構の通知をご確認ください。 - 参考:情報処理推進機構「Zoom の脆弱性対策について」
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/alert20200403.html - 【詳細】Zoomアプリでは過去に、「 Facebookへのユーザーデータ無断送信」「Windows PCの情報を不正に取得される危険性」があったことを公式で認めています。この問題は、アプリケーションを最新版にアップデート、修正プログラムを適用することで解消されます。
- 荒らし行為(Zoombombing、Zoom爆撃)や、悪意のあるURLへのアクセス共有などの妨害行為について。これらを回避するための「待合室機能」「画面共有機能」の設定をホスト側で制限できるようになっています。