
Jessica
“納豆トーク”は糸を引く楽しさ!?
- 出身
- スウェーデン
- 趣味
- 読書 フィクションで深い内容の作品が好きです。
- 特技
- 日本人声優の声を聞き分けること
- 来日した時期
- 2017年1月
- 講師を始めた時期
- 2017年3月
- 好きな日本語
- 「目的」 字面が好きです
- 好きな日本食
- 納豆 本当においしい! 朝ごはんに欠かさず食べています♪
- 苦手な日本食
- 加熱調理した魚(刺身は大好きですが……)
先生教えて!
電車は長いよどこまで続く?
スウェーデンでケミカルエンジニアとして働いた時から、日本の文化に興味があり日本語を勉強したいと考えていました。日本人は謙虚で親切なイメージがありましたし、「いつかたくさんの日本人と話してみたい!」と願っていました。
夢を現実にしたのが2017年1月。東京に着いて街なみの美しさに目を奪われました。そして同時に、電車の長さにビックリ! 「いったい何両あるの?」というぐらい長い電車に、人がぎゅうぎゅうになるくらいに乗り込んでいく……。スウェーデンから来たばかりの私には驚きの光景でしたね。
また、外国人の友達の中でよく話題になるのが「納豆」。みんな苦手って言いますが、私は大好きです! ネバネバした食感がやみつきで、毎朝欠かさず食べているんですよ。納豆好きな生徒さん、ぜひ私と納豆トークをたっぷり楽しみましょう♪
「見て覚える」「聞いて覚える」どちらのタイプ?
私の母国語は英語ではありません。でも、私はそれを講師としての自分の強みだと思っているんです。生徒さん達と同じように英語を勉強した経験があるから、生徒の皆さんにとってなにが難しいのか、なぜ難しいと感じるのか、気持ちがよくわかりますから。
ですから、英語上達のポイントも理解しています。それは、自分のタイプをよく知ること! 英語を勉強するとき、テキストなどの文字を「見て覚える」のが得意な人、リスニングなど耳から「聞いて覚える」のが得意な人のふたつのタイプに分かれると思います。皆さんは、どちらのタイプでしょうか? 私は「見て覚える」タイプなので、文法への理解と、ライティングに重点を置いて、英語を身につけてきました。「聞いて覚える」タイプの方は、テレビや映画などで、とにかく英語を耳にするような環境をつくると、英語力はどんどんアップできるのではないでしょうか。
生徒さん達との強い絆!
レッスン前に、生徒さん達がリラックスしているかをチェックするのが、私のルーティン。ちょっと緊張気味の生徒さんがいらっしゃるときは、軽いトークで緊張をとくようにしています。緊張がほぐれて、リラックスモードになると、集中力も増してレッスンを最後まで楽しく学べるようになるんです。生徒さん全員がリラックスして楽しく学べたと感じられるクラスは、特にやりがいを感じますね。教える、学ぶ関係以上に「仲間」として強い絆が生まれたように思えますから。
日本人はなんでも「パーフェクトにしたい!」と考えがちのようですが、間違いは恥ずかしいことでもなんでもないんです。間違うことは上達へのステップ。自分の英語を恥ずかしいと思わないで、どんどん話してくださいね♪
自然の美しさ
これは高尾山にハイキングに行ったときの写真です。日本の自然は壮大で本当に美しくて大好きです。