BASIC
頻度を表す副詞表現

意外と聞かれるのが「頻度」
外国人と話をしているときに、その人の日常や趣味の話になることがよくありますよね。
そうした会話の中で、「○○をする」と伝えたその次に、相手から聞かれがちなのが、実はその“頻度”なんです。
たとえば、
"I like cooking!" 「料理するのが好きなんです」
"Oh, how often do you cook?" 「へえ、どのくらいよく料理するんですか?」
"I love traveling!" 「旅行大好き!」
"How many times do you travel in a year?" 「一年に何回くらい旅行するの?」
というふうに。
具体的に、「○回」「毎日」のように答えられれば問題ないのですが、
「たまに」「ときどき」のように、不定期なこともよくあると思います。
そんな時に役立つのが、ざっくりとした頻度を表す副詞表現です。
頻度高めから「ほぼしない」まで、表現あれこれ
①頻度:高め(80%以上)
「常に」「必ず」→ always
「ほぼ必ず」→ almost always
「必ず」ではないけど頻度が高い場合、
「たいていは」「よく」→ usually, normally
②頻度:普通(40~80%程度)
恐らく、このゾーンが一番多く使うかもしれません。
頻度が高いものから順に、
often「よく」> sometimes「ときどき」> occasionally「たまに」
となります。
③頻度:低め(40%以下)
seldom や rarely「めったに~ない」
がだいたい頻度20%ほど、と考えると良いでしょう。
never「決して~しない」/「全く~しない」
が最も頻度が低い表現です。
完全否定ではないけれど、ほぼ完全否定の「ほとんど~しない」は、
almost never
です。
副詞は基本的に主語と述語の間に置きます。しかし、文頭に使ったり単体で使ったりすることもよくあります。
頻度まで伝えると話の内容が一気に具体的になるので、ぜひ使ってみてください。
すぐに使える英会話をもっと学びたい!もっと話したい!
そう思ったら、英会話リンゲージの無料体験レッスンがおすすめです!